分団登下校
2011/06/07 (Tue)
前回の記事の続きも含めて、リュウリュウの登下校について書こうと思います。
昨年度まではケンケンがいたので、登校はケンケンにお任せしていました。
下校もケンケンが一緒の日はお任せで、その他の日は私がお迎えに行って、
一緒に分団下校していました。
で、ケンケンの卒業後どうするかが、昨年度の一番の課題だったのですが、
登校に関しては、ケンケンが修学旅行で朝一緒じゃない時にお試ししていました。
リュウリュウは次期班長のМちゃんにお願いすることになるのですが、
お試し初日は私は班の一番後ろから様子を見ながらついて行きました。
事前に「登校はМちゃんとです。」と、しくこく予告しておいたので
特に問題なく登校できました。
Мちゃんに聞いても、「大丈夫でしたよ」とあっさり言ってくれたので
次の日は分団の集合場所まで送って行って、Мちゃんにお任せしてみました。
この日も問題なく登校出来たようで、登校問題はクリア。
実際この4月以降も登校は完全に通学班にお任せ出来ています。
心配なのは下校です。
下校はリュウリュウも疲れてて、朝よりダラダラするだろうし・・・。
というわけで、とりあえずはМちゃんなど上級生が一緒の日も
学校までお迎えに行って一緒に分団下校していました。
そんな時5年生のKちゃんが・・・
「リュウちゃんもお母さんが来なくても帰れるように練習していかないとね」
と言ってくれたのです。
実はこのKちゃん、以前からこのことは気になっていたようで、
前にも何回か言われたことがありました。
でも私自身が踏み切れないのもあって、軽く流していたのですが、
リュウリュウも3年生になったことだし、Мちゃん、Kちゃんをはじめ
通学班のみんなも協力的だし、チャレンジしてみるか!と思いやってみることに。
Kちゃんの提案で、まずはギター屋さんの前で待って、次は公園の前、最後は玄関前
というように段階的に進めて行きました。
「リュウちゃんどうだった?大丈夫だった?」と通学班の子たちに聞くと、
「集まる時、フラフラしてたから僕が連れて来たよ」とか
「まあ、だいだいは大丈夫だと思うよ」など、ちょっとは問題があるけど
みんなでフォローしてくれている感じでした。
で、前回の記事の続きなのですが、
そんな会話の中でSくんが
「でも大丈夫だよ。リュウちゃんはそういう子なんだから」
と言ってくれたのです。
今までリュウリュウの障がい特性とか難しいことは説明はしてこなかったけど、
リュウリュウと関わる中で、Sくんなりにリュウリュウのことを理解してくれてるんだなと
感じるひと言でした。
もちろんリュウリュウはそういう子だから何でも許されるわけではないし、
なんでも許してほしくはないので、機会を見てそんな話もできたらいいなと思ってます。
というわけで、下校は高学年がいるときは通学班にお任せしています。
週に1回1年~3年の低学年下校の日があるのですが、先生とも相談し
その日だけは私も一緒に分団下校です。
ケンケンが卒業してからの登下校はとても大きな課題でしたが、
通学班のみんなの協力のおかげで、案外すんなりとクリアできました。
案ずるより産むが易しとはまさにこのこと。
ていうか、子ども達ってほんとスゴイ!! ありがとうみんな。
昨年度まではケンケンがいたので、登校はケンケンにお任せしていました。
下校もケンケンが一緒の日はお任せで、その他の日は私がお迎えに行って、
一緒に分団下校していました。
で、ケンケンの卒業後どうするかが、昨年度の一番の課題だったのですが、
登校に関しては、ケンケンが修学旅行で朝一緒じゃない時にお試ししていました。
リュウリュウは次期班長のМちゃんにお願いすることになるのですが、
お試し初日は私は班の一番後ろから様子を見ながらついて行きました。
事前に「登校はМちゃんとです。」と、しくこく予告しておいたので
特に問題なく登校できました。
Мちゃんに聞いても、「大丈夫でしたよ」とあっさり言ってくれたので
次の日は分団の集合場所まで送って行って、Мちゃんにお任せしてみました。
この日も問題なく登校出来たようで、登校問題はクリア。
実際この4月以降も登校は完全に通学班にお任せ出来ています。
心配なのは下校です。
下校はリュウリュウも疲れてて、朝よりダラダラするだろうし・・・。
というわけで、とりあえずはМちゃんなど上級生が一緒の日も
学校までお迎えに行って一緒に分団下校していました。
そんな時5年生のKちゃんが・・・
「リュウちゃんもお母さんが来なくても帰れるように練習していかないとね」
と言ってくれたのです。
実はこのKちゃん、以前からこのことは気になっていたようで、
前にも何回か言われたことがありました。
でも私自身が踏み切れないのもあって、軽く流していたのですが、
リュウリュウも3年生になったことだし、Мちゃん、Kちゃんをはじめ
通学班のみんなも協力的だし、チャレンジしてみるか!と思いやってみることに。
Kちゃんの提案で、まずはギター屋さんの前で待って、次は公園の前、最後は玄関前
というように段階的に進めて行きました。
「リュウちゃんどうだった?大丈夫だった?」と通学班の子たちに聞くと、
「集まる時、フラフラしてたから僕が連れて来たよ」とか
「まあ、だいだいは大丈夫だと思うよ」など、ちょっとは問題があるけど
みんなでフォローしてくれている感じでした。
で、前回の記事の続きなのですが、
そんな会話の中でSくんが
「でも大丈夫だよ。リュウちゃんはそういう子なんだから」
と言ってくれたのです。
今までリュウリュウの障がい特性とか難しいことは説明はしてこなかったけど、
リュウリュウと関わる中で、Sくんなりにリュウリュウのことを理解してくれてるんだなと
感じるひと言でした。
もちろんリュウリュウはそういう子だから何でも許されるわけではないし、
なんでも許してほしくはないので、機会を見てそんな話もできたらいいなと思ってます。
というわけで、下校は高学年がいるときは通学班にお任せしています。
週に1回1年~3年の低学年下校の日があるのですが、先生とも相談し
その日だけは私も一緒に分団下校です。
ケンケンが卒業してからの登下校はとても大きな課題でしたが、
通学班のみんなの協力のおかげで、案外すんなりとクリアできました。
案ずるより産むが易しとはまさにこのこと。
ていうか、子ども達ってほんとスゴイ!! ありがとうみんな。
- 【 小学校 】
- コメント(0) /
- トラックバック(1) /
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ryuryude.blog54.fc2.com/tb.php/423-7d98df01
まとめtyaiました【分団登下校】
前回の記事の続きも含めて、リュウリュウの登下校について書こうと思います。昨年度まではケンケンがいたので、登校はケンケンにお任せしていました。下校もケンケンが一緒の日はお任せで、その他の日は私がお迎えに行って、一緒に分団下校していました。で、ケンケンの卒...
- | HOME |
コメントの投稿