fc2ブログ

被災地では・・・ 

2011/04/28 (Thu)
どんだけ放置しとるんじゃ~
ってな感じですが、実は親の会がNPO法人になるのでその準備やら、
市の自立支援協議会の委員とその専門部会である「子ども部会」の部会長を
やらせていただいていたりと、なんだかゆっくりPCに向かう余裕がなくて・・・。
時間はないわけじゃないのですが、気持ちの余裕が・・・(^_^;)。

で、ちょっとですが余裕ができたので、今さらですがケンケンの中学入学や
リュウリュウの新学期のことなどをアップしようと思ったのですが、
ちょっと気になる記事を見つけたので、まずはそちらから。
リンクだけだと、いずれページがなくなるかも知れないので、
全文載せておきますね。

 【毎日新聞】
東日本大震災:発達障害児の親孤立 避難所避け届かぬ支援 

はた目には分かりにくい発達障害の子どもたちとその親に、東日本大震災の被災地で行政などの支援が十分届いていない。乳児のような夜泣きなどの症状が周囲の理解を得られず、避難所でつらい思いをするケースも多い。岩手県大船渡市の患者を訪ねた小児科医の根津純子さん(37)=東京都世田谷区=は「ただでさえ困難な避難所生活で、さらにストレスがかかり孤立化している」と指摘する。

 軽度の発達障害がある長女(4)の母親(25)は根津さんに打ち明けた。「いっそ家と一緒に流された方がよかったとさえ考えた」。自宅が津波に流され、近くの公民館で避難生活を送る。夜泣きの苦情を恐れ、車中で夜を明かしたこともあった。「障害が見た目には分からず、娘が騒ぐと『しつけが悪い』と言われる」

 長女は大きなサイズの子ども用おむつを使う。頼みの救援物資は成人用と普通サイズの乳児用が主で、大きなサイズは数少ない。「なんで大きい子が」「また来た」。冷ややかな目線を感じ、いたたまれなくなった。

 かつて同市で勤務し相談に乗っていた根津さんがおむつを持参すると母親は感謝しながらこぼした。「せめて同年代の子どもをひと部屋にまとめてくれたら母親同士で支え合うこともできるのに」

 発達障害の長男(7)がいる同市の野田悦子さん(37)は被災を免れた高台の自宅で暮らす。3月末まで断水が続いていた。「津波で浸水したとしても少しでも使えるスペースがあったら自宅で過ごしていた」。長男は興奮すると、大人が見ていてもテレビを消すなどのいたずらをするので避難所暮らしは考えなかった。だが、仮設風呂設置などの生活情報や食料に事欠いた。

 大船渡市は市内の発達障害児を約30人と見ているが、そのうち、津波で家を失うなどして支援が必要な人数は分かっていない。どこに親子がいて、どんな要望があるのか、ニーズの把握が難しいという。市は、大型連休中にも市内の福祉施設を高齢者や障害者が集まる「福祉避難所」に指定する予定だ。だが、排せつ介助の必要な高齢者や重度の障害児が優先され、発達障害の子どもたちが入所できる見通しは立っていない。


やっぱり>< という感じです。
きっとこんなことになっているんだろうなと思っていました。

身体障がいなど見た目でわかる障がいの方も、もちろんいろいろな面で避難所生活は
大変だと思いますが、発達障がいの場合は見た目が普通なのでなかなか
理解が得られにくいですよね。
なので物質的な不便さはもちろんですが、保護者の方の精神的な辛さは相当なもの
だと思います。
もしリュウリュウが・・・と考えると、
やっぱり避難所生活は長くは出来ないだろうなと思います。

しかし、今回こうやって記事として取り上げられたことは、大きなことだと思います。
このことをより多くの人に知ってもらいたいと思い、ブログで取り上げました。

悲しいかな、同じことを保護者が個人で訴えても、なかなか分かってもらえません。
でも新聞やテレビなど、メディアを通しての情報は受け入れてもらえるんですよね><

1日も早く被災地の発達障がいの人たちが安心して暮らせる環境が整うことを
願っています。

コメント

本当に…

災害のニュースを見聞きするたびに その地域で生活する自閉症の子どもと家族のことを思い胸が痛みます…

我が家が同じ状況だとしたら やっぱり避難所生活はできないです。
当たり前の日常生活を送ることができることに感謝しなければと思う日々ですe-441

協議会委員に部会長 お忙しいでしょうがすばらしいですね。
障がいをもつ子どもたちの豊かな人生のためにがんばってくださいv-237

シャン弁護士もきっと遠く台湾から応援してますよ(笑)

やこさん♪

気になっていろいろ調べてみたら、3月22日の朝日新聞にも、
自閉症のお子さんの記事が載っていたようですね。
これは早いですね。
とにかく少しでも多くの人に現状を知ってほしいです。
https://aspara.asahi.com/column/eqmd/entry/PvqfdUpkil

>協議会委員に部会長 お忙しいでしょうがすばらしいですね。
>障がいをもつ子どもたちの豊かな人生のためにがんばってください

ありがとうございますm(__)m
なんだか私には荷が重いですが、やるからには精一杯がんばります!!

>シャン弁護士もきっと遠く台湾から応援してますよ(笑)

ハハハ・・・(〃▽〃)
それにしても、だんだん可愛くなっていくユーピンにやられまくりです。
どんなに忙しくても木曜日はしっかり観てますよ~。
リアルタイムでは厳しので、みんなが寝た後一人でニヤニヤしながらね(〃艸〃)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://ryuryude.blog54.fc2.com/tb.php/420-d1e84f92