幼稚園
2006/04/12 (Wed)
今日は近所の幼稚園の入園式でした。
ケンケンが昨年卒園し、この春リュウリュウが入園するはずだった幼稚園です。
昨年の春、言葉の遅れは気になりつつも「まだ1年あるから大丈夫」とのんきに考えてました。
見学会にも行きました。
まさかこの幼稚園に入園できないなんて1mmも思っていませんでした。
そして夏、発達検査で発達障害の疑いが・・・
入園願書の締切りも迫り、のんき者の私もさすがに春からの入園に不安を感じはじめ、思いきって園に相談してみる事にしました。
ケンケンが通っていたので主任の先生とも顔見知り。快く相談に乗って下さいました。
しかし・・・
ケンケンが昨年卒園し、この春リュウリュウが入園するはずだった幼稚園です。
昨年の春、言葉の遅れは気になりつつも「まだ1年あるから大丈夫」とのんきに考えてました。
見学会にも行きました。
まさかこの幼稚園に入園できないなんて1mmも思っていませんでした。
そして夏、発達検査で発達障害の疑いが・・・
入園願書の締切りも迫り、のんき者の私もさすがに春からの入園に不安を感じはじめ、思いきって園に相談してみる事にしました。
ケンケンが通っていたので主任の先生とも顔見知り。快く相談に乗って下さいました。
しかし・・・
スポンサーサイト
- 【 みいの思い 】
- コメント(0) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
イ・イ・ト・コ・ロ
2006/04/24 (Mon)
今日はケンケンの小学校で授業参観&PTA総会&学級懇談がありました。
とってもハードなスケジュールなのでリュウリュウを連れていくのは
絶・対・無・理
前回の参観日はリュウリュウと鬼ごっこしに行ったみたいなもんでしたから。
で、今回はお父さんに無理言って昼から帰ってきてもらってリュウリュウとお留守番してもらいました。
授業参観については言いたい事がいろいろあるのですが(ケンケン、教科書忘れてるし、手を挙げないし、etc,etc......(-ε-)ブツブツ)
...今回はまあ目をつぶりましょう。
というのも私自身、反省 \(__ ) しなきゃって事がありまして・・・
学級懇談会での事。お母さん達の自己紹介がありました。
先生「お子さんの名前とお子さんのイイトコロをひとつ挙げてください
私 「ケンケンの母です。よろしくお願いします。」
「ケンケンのイイトコロは・・・」
「・・・・・・」
ごめーんケンケン、すぐ思い浮かばなかったのぉ~
ダメなところはいっぱい浮かんじゃうのにぃ~
もちろん、ちゃんと言いましたけど。
トップバッターってこともあったけど、それだけじゃないよね。
普段からついついダメなとこばかりに目が行ってて、イイトコロをちゃんと見てあげてなかったんだよね。
ホントはい~っぱいあるのにね。
これを機に子供達のイイトコロじっくり探してみようと思います。
とってもハードなスケジュールなのでリュウリュウを連れていくのは
絶・対・無・理

前回の参観日はリュウリュウと鬼ごっこしに行ったみたいなもんでしたから。
で、今回はお父さんに無理言って昼から帰ってきてもらってリュウリュウとお留守番してもらいました。
授業参観については言いたい事がいろいろあるのですが(ケンケン、教科書忘れてるし、手を挙げないし、etc,etc......(-ε-)ブツブツ)
...今回はまあ目をつぶりましょう。
というのも私自身、反省 \(__ ) しなきゃって事がありまして・・・
学級懇談会での事。お母さん達の自己紹介がありました。
先生「お子さんの名前とお子さんのイイトコロをひとつ挙げてください
私 「ケンケンの母です。よろしくお願いします。」
「ケンケンのイイトコロは・・・」
「・・・・・・」
ごめーんケンケン、すぐ思い浮かばなかったのぉ~

ダメなところはいっぱい浮かんじゃうのにぃ~
もちろん、ちゃんと言いましたけど。
トップバッターってこともあったけど、それだけじゃないよね。
普段からついついダメなとこばかりに目が行ってて、イイトコロをちゃんと見てあげてなかったんだよね。
ホントはい~っぱいあるのにね。
これを機に子供達のイイトコロじっくり探してみようと思います。
- 【 みいの思い 】
- コメント(0) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
祝1ヶ月
2006/05/01 (Mon)
このブログを始めて1ヶ月経ちました~。
実はこの1ヶ月間、非公開でやっていました。
というのも始めてすぐにパソコン
は壊れるし、「HTML」も「CSS」も全然知らない全くの素人のくせにスキンのテンプレートをカスタマイズしまくりまして、レイアウトに不具合がでてしまい、人様にお見せできる状態ではなかったのです。
私のMacだとバッチリなのに、
お父さんのWINで見たら変だったんですぅ~
MacとWINでは見え方が違うんですね。ブラウザなどの環境よっても違うのかな。もしかするとまだちゃんと見れてない?
あと最大の理由としてホントに続けられるの?という思いがありました。
なので、1ヶ月続いたら公開しようと決めていたんです。
今日でちょうど1ヶ月。
更新出来ない日も増えてくるかもしれませんが、がんばります!!!
というわけで、今日は第2のスタートです。

実はこの1ヶ月間、非公開でやっていました。
というのも始めてすぐにパソコン

私のMacだとバッチリなのに、


あと最大の理由としてホントに続けられるの?という思いがありました。
なので、1ヶ月続いたら公開しようと決めていたんです。
今日でちょうど1ヶ月。
更新出来ない日も増えてくるかもしれませんが、がんばります!!!
というわけで、今日は第2のスタートです。
- 【 みいの思い 】
- コメント(0) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
続・父親参観
2006/06/19 (Mon)
今日、早速一部のママに父親参観でのE教授とパパ達の座談会の様子、聞いてみました~。
パパ達も自分に不利な事はあまり言わないだろうから完全な情報じゃないと言う事を前提にね。
まずは自己紹介、パパ達のと言うよりはお子ちゃまの。
次に子どもの家での様子などを順番に聞かれ、E教授が質問に答えたりアドバイスしたり・・・。
そんな中、E教授が自分の体験として奥さんの愚痴に毎日付き合わされたみたいな話をしたそうです。(教授のお子さんはアスペ)で、みなさんはどう?ってことになり・・・
妻はグチグチうるさい!
子育てについて考え方が違う!
掃除をしない!
などなど、パパ達のグチ大会になっていったらしいんです。
教授はそれをフムフム聞いてるだけ。
これってどうなのぉ~?
ブー
そりゃまあ愚痴もあるでしょうよ。100歩譲って愚痴を言うのはまあヨシとしましょう。
でもそこで教授も「実際に子供と接してるのはママなんですよ」とか「まあ、ママたちもたいへんなんだから愚痴ぐらいきいてやって下さい」とか言ってくれてもいいんじゃないのぉ?(もしかして言ったかもしれないけどパパ達が内緒にしてるだけかなぁ)
あるママ曰く
「障害児を育てるにあたっての父親の心構えみたいな話になると思ったのに参加させるんじゃなかった~ε=(=`・´=)」
うちのお父さん、参加しなくてラッキーだったのかなぁ?
イヤ、きっと他のパパ達の意見に喝!を入れてくれたと思う。
たぶん..きっと...だといいな.....
うちのお父さん、普段から結構ねぎらいや感謝の言葉掛けてくれるんです。かといって家事とかやってくれるって訳じゃないんですけどね。でも言葉だけでもうれしいですよね。
案外参加してたら率先して愚痴ってたりしてね。(>_<)
そんなわけで、結局参加しなくて良かったのか悪かったのか微妙な座談会だったようです。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。

パパ達も自分に不利な事はあまり言わないだろうから完全な情報じゃないと言う事を前提にね。
まずは自己紹介、パパ達のと言うよりはお子ちゃまの。
次に子どもの家での様子などを順番に聞かれ、E教授が質問に答えたりアドバイスしたり・・・。
そんな中、E教授が自分の体験として奥さんの愚痴に毎日付き合わされたみたいな話をしたそうです。(教授のお子さんはアスペ)で、みなさんはどう?ってことになり・・・
妻はグチグチうるさい!
子育てについて考え方が違う!
掃除をしない!
などなど、パパ達のグチ大会になっていったらしいんです。
教授はそれをフムフム聞いてるだけ。
これってどうなのぉ~?

そりゃまあ愚痴もあるでしょうよ。100歩譲って愚痴を言うのはまあヨシとしましょう。
でもそこで教授も「実際に子供と接してるのはママなんですよ」とか「まあ、ママたちもたいへんなんだから愚痴ぐらいきいてやって下さい」とか言ってくれてもいいんじゃないのぉ?(もしかして言ったかもしれないけどパパ達が内緒にしてるだけかなぁ)
あるママ曰く
「障害児を育てるにあたっての父親の心構えみたいな話になると思ったのに参加させるんじゃなかった~ε=(=`・´=)」
うちのお父さん、参加しなくてラッキーだったのかなぁ?
イヤ、きっと他のパパ達の意見に喝!を入れてくれたと思う。
たぶん..きっと...だといいな.....
うちのお父さん、普段から結構ねぎらいや感謝の言葉掛けてくれるんです。かといって家事とかやってくれるって訳じゃないんですけどね。でも言葉だけでもうれしいですよね。

案外参加してたら率先して愚痴ってたりしてね。(>_<)
そんなわけで、結局参加しなくて良かったのか悪かったのか微妙な座談会だったようです。


- 【 みいの思い 】
- コメント(4) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
続・続・父親参観
2006/06/20 (Tue)
しつこいようですがまだまだこのネタ続いてま~す。
昨日の記事へのkasuminさん(「夢にむかって」)のコメントを読んで、もう一度良く考えてみました。コチラです。
昨日はついつい私も愚痴っぽくなってしまいましたが反省です。\(__ )
「パパ達は外で発散する場所があるでしょ
」って思ってたけど、障害児の父となった思いをぶつける場所なんてありませんよね。
きっと今まで同じ境遇のパパに会った事もないだろうし、自分の子供の障害について、家と病院以外では語った事がなかったんじゃないかな。
それだけ考えても今回の座談会は大きな意味がありますね。
また、今日違うママに聞いてみた所、そこのパパは子供の障害をあまり理解してなくて、認めてなかったんだけど、今回の座談会で他のパパの話を聞いて「ちゃんと受け入れていこう!」と思ったっていうんです。
これってスゴイですよね。だって1年近くママが説明してきたのに理解してもらえなかったのが1時間半の座談会で変わったんですよ。
まあ、内容はどうであれ(ママへの愚痴でも)障害児の父という同じ境遇のパパ達が集ったってことが今回の座談会の大きな意味だったんだなあと思います。
そうなるとやっぱり
うちのお父さんが参加できなかったのがすっごく残念で~す
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
昨日の記事へのkasuminさん(「夢にむかって」)のコメントを読んで、もう一度良く考えてみました。コチラです。
昨日はついつい私も愚痴っぽくなってしまいましたが反省です。\(__ )
「パパ達は外で発散する場所があるでしょ

きっと今まで同じ境遇のパパに会った事もないだろうし、自分の子供の障害について、家と病院以外では語った事がなかったんじゃないかな。
それだけ考えても今回の座談会は大きな意味がありますね。
また、今日違うママに聞いてみた所、そこのパパは子供の障害をあまり理解してなくて、認めてなかったんだけど、今回の座談会で他のパパの話を聞いて「ちゃんと受け入れていこう!」と思ったっていうんです。
これってスゴイですよね。だって1年近くママが説明してきたのに理解してもらえなかったのが1時間半の座談会で変わったんですよ。
まあ、内容はどうであれ(ママへの愚痴でも)障害児の父という同じ境遇のパパ達が集ったってことが今回の座談会の大きな意味だったんだなあと思います。
そうなるとやっぱり
うちのお父さんが参加できなかったのがすっごく残念で~す



- 【 みいの思い 】
- コメント(10) /
- トラックバック(1) /
- TOP ▲
カミングアウト
2006/07/01 (Sat)
先日の談話会の記事でカミングアウトの事に触れましたが、コメントにも御意見を頂いたので、今日は私のカミングアウトに対する考えを書こうと思います。
基本的に私はカミングアウト派です。
カミングアウトする理由として私の場合3つあります。
まず1つ目。
「障害がある事は恥ずかしい事じゃないんだから、隠すことないじゃん。」って言う考えが根底にあります。
2つ目は
障害があることで周りに迷惑を掛けてしまうこともあります。そういう場合、あらかじめ知っておいてもらえば対処の仕方も変わってくるかなという思いから。
3つ目は
私自信の保身から。
言葉が遅く多動なリュウリュウ、少し接すれば「あれ?なんかおかしい?」って思われちゃうと思うし「なんでお兄ちゃんと同じ幼稚園に行ってないの?」って思う人も。
変な噂をするような人は周りにはいませんが、みんな気をつかってるのかあえて触れないでいてくれるみたいなんですよね。
それはそれでありがたいんですが「何かおかしい」って思ってる事は明らかなので、だったら正確な情報としてちゃんと知っておいてほしいと思うわけです。
っていうかその方が私自信が楽なんです。先に言っておけばあれこれ詮索されることはないでしょ。結局のところ“気にしい”なんですよね。
カミングアウトした結果、全てちゃんとした理解が得られているかは分かりません。まだまだ偏見の目があることも覚悟してます。された側にしてみれば迷惑な話かもしれません。でも少しは障害について考えるきっかけにはなったかなぁと思うし、そうなればいいなぁと思っています。
障害があることでコソコソしたくないし、する必要もない。堂々としていたいです。
でも障害に甘え過ぎないようにもしないといけませんよね。やはり実際に迷惑を掛けてしまうことも多いわけですから・・・
いろいろ書いてきましたが、あくまで私個人の考えです。こういう考え方が少数派だということも他のママ達と話をして実感しています。(幸いうちは夫も同じ考えで助かってます。)
カミングアウトする、しないは自由だし、それぞれに理由がちゃんとあると思います。
でも結局は気持ち的にどっちが楽かってことじゃないかな。子供にとってどっちがいいかってことも大事だけど、カミングアウトすることで親自信が苦しくなっちゃうんだったらしない方がいいし、私みたいにしない方が苦しいんだったらした方がいいのかなぁって思うのですが・・・
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
いつもポチッとありがとうございま~す。m(._.*)m
基本的に私はカミングアウト派です。
カミングアウトする理由として私の場合3つあります。
まず1つ目。
「障害がある事は恥ずかしい事じゃないんだから、隠すことないじゃん。」って言う考えが根底にあります。
2つ目は
障害があることで周りに迷惑を掛けてしまうこともあります。そういう場合、あらかじめ知っておいてもらえば対処の仕方も変わってくるかなという思いから。
3つ目は
私自信の保身から。
言葉が遅く多動なリュウリュウ、少し接すれば「あれ?なんかおかしい?」って思われちゃうと思うし「なんでお兄ちゃんと同じ幼稚園に行ってないの?」って思う人も。
変な噂をするような人は周りにはいませんが、みんな気をつかってるのかあえて触れないでいてくれるみたいなんですよね。
それはそれでありがたいんですが「何かおかしい」って思ってる事は明らかなので、だったら正確な情報としてちゃんと知っておいてほしいと思うわけです。
っていうかその方が私自信が楽なんです。先に言っておけばあれこれ詮索されることはないでしょ。結局のところ“気にしい”なんですよね。
カミングアウトした結果、全てちゃんとした理解が得られているかは分かりません。まだまだ偏見の目があることも覚悟してます。された側にしてみれば迷惑な話かもしれません。でも少しは障害について考えるきっかけにはなったかなぁと思うし、そうなればいいなぁと思っています。
障害があることでコソコソしたくないし、する必要もない。堂々としていたいです。
でも障害に甘え過ぎないようにもしないといけませんよね。やはり実際に迷惑を掛けてしまうことも多いわけですから・・・
いろいろ書いてきましたが、あくまで私個人の考えです。こういう考え方が少数派だということも他のママ達と話をして実感しています。(幸いうちは夫も同じ考えで助かってます。)
カミングアウトする、しないは自由だし、それぞれに理由がちゃんとあると思います。
でも結局は気持ち的にどっちが楽かってことじゃないかな。子供にとってどっちがいいかってことも大事だけど、カミングアウトすることで親自信が苦しくなっちゃうんだったらしない方がいいし、私みたいにしない方が苦しいんだったらした方がいいのかなぁって思うのですが・・・


- 【 みいの思い 】
- コメント(5) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
予告
2006/10/03 (Tue)
今、フジテレビの『アンフェア the special』を見てたのですが
終わった後にいよいよ来週からはじまる『僕の歩く道』の予告が
やっていました。
ほんの数十秒程のものだったのですが胸がつまってしまって・・・(;_;)ウルウル
来週からちゃんと見れるか心配です。
とにかく自閉症について正しく描かれる事を望んでいます。
そして多くの人に正しく理解してもらえる事を・・・
公式サイトがOPENしています。
僕の歩く道
終わった後にいよいよ来週からはじまる『僕の歩く道』の予告が
やっていました。
ほんの数十秒程のものだったのですが胸がつまってしまって・・・(;_;)ウルウル
来週からちゃんと見れるか心配です。
とにかく自閉症について正しく描かれる事を望んでいます。
そして多くの人に正しく理解してもらえる事を・・・
公式サイトがOPENしています。

- 【 みいの思い 】
- コメント(2) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
AC & 僕ある
2006/10/12 (Thu)
とうとう、生で見ました~ コレ

以前紹介したAC公共広告機構の広告です。
日経新聞に載ってたって聞いてマンションのお友達にもらっちゃいました。
大勢の人が見る地方新聞に載ってないのが残念です。
このなかに自閉症は「生まれつきの脳の機能障害」という
フレーズが出てきますが、
これ「僕の歩く道」の中で都古ちゃんが何度も言ってましたよね。
ちょっと説明っぽすぎるしくどいかとも思いましたが、初回だし、
このドラマを見ている多くの人はたぶん自閉症のことをよく知らないと
思うのでそういう意味ではOKかな。
それにしても剛くん、スゴイ!! 完全に“輝明”でしたよね。
剛くんってどんな役をやっても馴染んじゃうというか不自然さがないというか。
すっかり入り込んで見ることができました。
そんな中ちょっと気になったのは、
ドラマの製作発表当初は“6才程度の知能”だったのが公式HPでは“10才”に
なってること。6才と10才、結構違うと思うんだけど・・・
リュウリュウ的には“めざせ6才”って感じなので6才でやってほしかったわん。
ストーリー的に無理がでてきたのかな~。
それから都古ちゃん、なぜに不倫?
今後の展開でなんか意味を持ってくるんだろうか?
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。


以前紹介したAC公共広告機構の広告です。
日経新聞に載ってたって聞いてマンションのお友達にもらっちゃいました。
大勢の人が見る地方新聞に載ってないのが残念です。
このなかに自閉症は「生まれつきの脳の機能障害」という
フレーズが出てきますが、
これ「僕の歩く道」の中で都古ちゃんが何度も言ってましたよね。
ちょっと説明っぽすぎるしくどいかとも思いましたが、初回だし、
このドラマを見ている多くの人はたぶん自閉症のことをよく知らないと
思うのでそういう意味ではOKかな。
それにしても剛くん、スゴイ!! 完全に“輝明”でしたよね。
剛くんってどんな役をやっても馴染んじゃうというか不自然さがないというか。
すっかり入り込んで見ることができました。
そんな中ちょっと気になったのは、
ドラマの製作発表当初は“6才程度の知能”だったのが公式HPでは“10才”に
なってること。6才と10才、結構違うと思うんだけど・・・
リュウリュウ的には“めざせ6才”って感じなので6才でやってほしかったわん。
ストーリー的に無理がでてきたのかな~。
それから都古ちゃん、なぜに不倫?
今後の展開でなんか意味を持ってくるんだろうか?


- 【 みいの思い 】
- コメント(4) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲