fc2ブログ

小学校に行って来ましたぁ 

2008/11/10 (Mon)
今日は昨日の記事にも書いたように、地域の小学校にリュウリュウとお父さんも一緒に行ってきましたぁ~。

今日の目的は、明日の就学時健診をどう受けるかの打ち合わせと、特別支援学級への入学希望の意志を正式に伝え、今後のことをお話することでした。
コーディネーターの先生には5月ぐらいにお話ししてありましたし、学校公開の時に、支援学級の見学をさせていただいたりと、ちょこちょこアピールはしてあったのですが、リュウリュウの様子は見てもらってなかったので、今回はリュウリュウも一緒に。
そして、こういう時は男親がいた方がいいって先輩ママから聞いていたのでお父さんも。
まあ、うちはすんなり決まりそうなのでどっちでも良かったんですけどね

まず、就学時健診について。
新1年生は6~7人のグループに分かれて6年生の誘導で動くそうなのですが、リュウリュウも他の子たちと一緒にグループに入ります。
でも基本的にはそこに私が付き添うことになりました。
内科検診や歯科検診は保育園でも定期的にやっているので何とかなるかな~と。
視力検査も眼科でやってるし。
問題は聴力検査と学力検査。 これは無理だろうな~。
まあ、なるようにしかならないし、とにかくやってみるしかないですよね。

校長先生は特別支援に対してとても理解のある先生で、学校全体としても早くから特別支援に力を入れている学校です。
現在、支援学級は2クラスで2人ずつが在籍しており、とっても手厚い環境です。
あと、市内で唯一通級教室があります。(他の学校にないのが問題ですが)
そんな恵まれた環境ですが、ちょっと心配も・・・。

実は現在支援学級に在籍している4人のうち3人が1年生なのですが、3人とも知的には結構高くて、引き算とかもできちゃうんです。
もちろん言葉でのコミュニケーションもとれるので、指示もそこそこ入ります。
4年生の女の子もしっかりしてますし。

このことは別に何の問題もないのですが・・・。

2つの支援学級の先生2人ともが今年度支援学級に就任したばかりの先生で、ひとりは初任なんです。

って、そのことも別にいいのですがぁ・・・。

特別支援として初めて受けもった児童が、結構できる子たちなので、そこが基準になっちゃっているかもって思うんです。
そんな中にリュウリュウが入っていったら、先生方は戸惑うんじゃないかな~って。
だって、リュウリュウは会話が成り立たないんですよ~
話しかけても8割は一方通行だしな~><

でもとっても熱心な先生方なので、きっとうまく対応してくれると信じて・・・。

とりあえず明日の就学時健診、がんばってきますね~

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。
スポンサーサイト



就学時健診 

2008/11/12 (Wed)
なんとか無事に終わりました~ε-(o´_`o;)フゥ~

思ったよりちゃんとできたかな~。
最初は外で並ぶのですが、どっか行っちゃったり、寝ころんじゃったりとご機嫌斜めで、この時はどうなる事かと思いましたよ。
一応説明はしてたんですが、わかんないですよね(^_^;)

なんとか受付を済ませ、6人のグループになり5年生のお兄さん、お姉さんの案内で健診が始りました。
(前の記事で6年生と書きましたが5年生でした。)

まずは歯科検診。
これは問題なくクリア。
虫歯も1本もなく、バッチリでした。

次は内科検診。
これもまあ、OKかな。
歯科検診ではちゃんと口を開けたのに、内科ではちょっと渋りましたが・・・。

次は発達検査。
一応みんなと一緒に座ることができました。
私が横にいて、「○書いてね」とか「仲間を線で結んでね」とか声をかけたのですが、
マイペースで、好きなように鉛筆を動かしていました~(^_^;)
まあ、参加できただけでも◎ですよね。

次は聴力検査。
これは初体験でしたが、自ら機械を耳に当てたのにはびっくり!!
「ピーって鳴ったら ボタン押してね」と説明しましたが、最初は意味がわからなかったようで、ボタンを押しまくっていました。
で、担当の先生が首をかしげていたので
「できないかもしれません」と伝えると、察してくださったようでした。
でも、途中からは意味がわかったのか、できていたように見えました。

そして最後は視力検査。
これは眼科で体験済みですが、いつもCの形のをハンドルみたいに持ってやっていました。
でも今日はありません><
前のお友達がやるのを見ると、開いている方向を指さしていました。
それも反対の手は目を隠すスプーンみたいのを持たなきゃだし。
う~ん、これは絶対無理
そこで急きょその場で持っていた紙にマジックでCを書き、私がリュウリュウの片目を隠し、その紙をリュウリュウに持たせました。
紙でできるか心配でしたが、なんとかできました~

こんな感じで、なんとかすべての検査に参加することができました~。
聴力検査や発達検査などは静かにしないといけないのに、CMのフレーズなどしゃべりまくっていて、ちょっと冷や汗ものでしたけどね。
「しずかにね」とか「小さい声でね」とか言ってもそこはマイペースなリュウリュウ。
なかなか効き目がなくって・・・(^_^;)
でも先生方も私が付き添っているということで、なんとなく察してくださっているのか、事前にそういう子がいるというお達しがあったのか、特に注意されることもありませんでした。

全部終わった後は、体育館で待機している保護者の元に戻るのですが、人数が多いので子ども達がマイクで自分の名前を言うんです。
リュウリュウは私が付き添っているので名前を言う必要はないのですが、校長先生が「リュウリュウさんもやってみる?」と言ってくださって、トライすることに。
「○○リュウリュウです って言ってね」と促しましたが・・・

 「だいいちせいめい♪」(CM風)

・・・体育館中に響き渡っちゃいました。(゚∀゚ ;)タラー

お友達のママには「リュウちゃん、ナイス」って言ってもらいましたけどね(^^ゞ
結局2回「だいいちせいめい」と言ったあと、なんとか自分の名前を言うことができました。

リュウリュウのことを知らない保護者の方たちにも、ある意味“お披露目”ができたかなってことで良しとしましょう。

同級生になるみんな~ よろしくね~ _(._.)_ペコリ

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。

もうすぐ入学式 

2009/04/04 (Sat)
あさっては入学式です。
というわけで新しくカテゴリ“小学校”を追加しました~。

というのも、昨日小学校に行ってきたんです。
入学式の流れの事前説明と担任の先生との顔合わせです。
正式な担任の正式発表は入学式なので、オフレコということで。(*'з`)bシ―ダヨ!

リュウリュウの通う小学校には特別支援学級はKクラスSクラスの2クラスあります。
1クラスに2人ずつ在籍していたので、リュウリュウがどちらのクラスになるかわからなかったのですが、物理的に考えて、教室が広いKクラスになると思ってましたが予想とは違ってSクラスになりました。
このことは電話で数日前に聞いていたのですが、以前見学に行った時の印象から、Kクラスの先生の方がいいなと思っていたので、ちょっとがっかりしてたんです><
Sクラスの在籍のお友だちのママからも、Sクラスの先生のことを聞いていたのですが、なかなか障がいの特性を理解してもらえないと嘆いていたし・・・。

しかし、昨日行って顔お合わせをした先生は、昨年度までの先生とは違う先生でした。
産休明けの若い女の先生で、とても優しそうな感じで、第一印象は
「お会いできるのを楽しみにしてたんですぅ」と言ってくださって、
お話してみても、いい感じの先生でした。

顔合わせの後、特別支援クラス、交流クラスを見せていただきました。
どちらのクラスにも、机とロッカーが用意されていました~。
先輩ママから、交流クラスに机がなくってパニックになったという話を聞いたことがあったので、その辺の配慮はうれしかったです。
リュウリュウも自分の名前を見つけてうれしそうでした

最後に体育館に行きました。
入学式の準備がすっかり整っていて、リュウリュウの座る場所を確認しました。
交流クラスの1番後ろで、すぐ後ろが保護者席なのですが、
心配なのでリュウリュウの横に私の椅子を用意してもらいました。
演台にはマイクがセットされていましたが、案の定 興味津々
卒園式の時みたいになるんじゃないかと心配なので・・・(^_^;)
校長先生が、「式は長いから、多少は立ち歩いてもいいですよ」
と言ってくださっていますが、そうは言ってもね~。

まあ、なるようにしかなりませんよね。
ある意味、絶好のお披露目場所でもあるかなと前向きに考えてます!

とにかく月曜日は晴れますよぉに

ピカピカの1年生 

2009/04/09 (Thu)
4月6日月曜日、入学式でした~
どう?スーツ姿、決まってるでしょ?

実はこのスーツ、今2年生のお友だちに借りたんです。
ケンケンのを着せるつもりだったのですが、小さくって着れなかったんです(^_^;)
ケンケンはかなり小柄だったんですよね~。
で、ケンケンのは、別のお友だちに貸してあげました。
1回しか着ないから買うのもったいないもんね。

さて、入学式の話に戻りますが、金曜日の打ち合わせ通り、受付を済ませた後
交流クラスへ行きました。
机の名前も金曜日に確認済みだったので、リュウリュウってばさっさと自分の席に。
090409_2.png

他のお友だちの保護者の方は体育館で待機なのですが、私はリュウリュウについていたのでこんな写真も撮れちゃいます。
090409_3.png

私が廊下に出ても、いい子で座ってました。
先生のお話を聞いた後、体育館に行きます。
隣の席のお友だちと手をつないでいくのですが、
「リュウリュウ、○○くんと手をつないで」と言うと・・・
なぜか抱きついちゃいました
保育園も別で、全く知らないお友だちなんですけどね。
お友だちは唖然としていましたが、最後には手をつなぐことができました。

さあ、入場です。
特に問題もなく席に着くことができましたが、相変わらずが出ちゃいます(^_^;)
止めさせるとグズッって余計に声が大きくなるので、できるだけ小さな声で歌うように促しました。

立ち歩くことはなかったので、私が隣にいなくても良かったかな~と
ちょっと思っていましたが・・・

前のお友だちが、ネクタイが外れてしまって困っていたので、直してあげていると、
背後から「リュウリュウ」というお父さんの声が・・・
私が前の子に気を取られている一瞬の間に、立ち歩きそうになってたんです><
やっぱり、私が隣にいるだけで、ストッパーになっていたんですね。

まあ、そんな感じで入学式もその後の集合写真も大きな問題もなく終わることができました。

終了後、また交流クラスに戻ります。

続きを読む

登下校 

2009/04/11 (Sat)
入学式から4日。
何事もなく毎日学校に通えました~。

登下校は私が付き添っているのですが、分団登校でケンケンが班長なので、
ケンケンと手をつないで、私は分団の一番後ろで見守っている感じです。
実はこれはケンケンからの提案なんです。
「お母さんは後ろから見てるだけでいいよ」って言ってくれて。
ホントに大丈夫ぅ?と心配でしたが、とりあえず任せてみることに。

で、どうだったかというと・・・

桜のトンネル、きれいでしょ

黄色いランドセルカバーがリュウリュウで、その前がケンケンです。
手をつなぐというよりは、引っ張られているという感じですが、
なんとかついて行っています。
とりあえずこの4日間は、止まったりとか逆に急に走り出したりとかってことは全くなく
ちゃんとケンケンについて行ってました。

でもリュウリュウ、時々振り返って私の存在を確認しているので、
すぐにケンケンにお任せってわけにはいかないかもしれませんが、
このままの感じなら、ゴールデンウィーク明けぐらいには、
完全にケンケンに任せてみようかな~って思ってます。
2学期ぐらいから徐々にって考えていたので、うれしい誤算です。

2ヶ月を振り返って その1 

2009/06/10 (Wed)
6月も半ばにさしかかりましたね。
小学校では月曜日にプール開きをしたというのに、梅雨入りです

さて、更新もあいかわらず滞っていますが、ここらでリュウリュウが入学してからの
2ヶ月を振り返ってみようかと思います。

≪登下校≫
まずは登下校についてです。
基本的には分団に私が付き添っていました。
でも以前記事にもしましたが(コチラ)、とても順調だったので、
ゴールデンウィーク明けから、ケンケンにお任せしてみました。
お任せ初日は前日から『おにいちゃんと学校に行きます。お母さんは行きません』
と何度も言い聞かせ、朝は私はあえて着替えないでパジャマのままでいました。
出かけるときは少し抵抗していましたが、私が準備をしていないので
思ったよりすんなり出て行きました。
出てしまえば全然平気だったようで、何事もなく学校まで行ったようです。

やっぱり朝の付き添いがなくなると楽ですね~
まだ帰りはお迎えに行ってますが、朝より帰りのほうがいろいろ大変でした。

というのも、入学から2週間ぐらいは給食がないですよね。
すっかりそのパターンに慣れてきたと思ったら、
給食が始まり、そこで1回崩れました><
でも、基本的に給食は好きなので、食べたら帰れるというパターンに
すぐに慣れたのですが・・・
今度は5時間授業がはじまり、これが1番やっかいでしたね~
給食が終わると『おか~さ~んって泣くらしいんです。
で、先生も黒板の予定表で説明したり、言い方をいろいろ試してくださったりと
いろいろ対処を考えてくださったのですが、なかなかうまくいかなかったようで・・・。

そこで、リュウリュウ専用の絵カードのスケジュールを作り、
先生に使ってもらうようにお願いしました。
これでずいぶん落ち着いたようです。
また紹介しますね。

という感じで、帰るまではいろいろありましたが、下校時は特に問題もなく
私としっかりと手をつないで帰れます。
週に1回か2回はケンケンも一緒の日があるので、近々お任せしようと思ってま~す。

次回は交流の様子を紹介しますね。

やっちまった~!! 

2009/06/15 (Mon)
この2ヶ月の振り返りのつづきをと思っていたのですが、
本日の私の失敗談を・・・

先日記事にも書いたように、下校時は毎日お迎えに行ってます。
今日は月曜日なので全校一斉下校。3時お迎えです。

2時20分過ぎのことです。
学校から電話がかかってきました。

 ん? もうすぐ下校だというのになんだろう?

電話に出てみると・・・

 『すみません、今日はB日課で、もう並んでいるんですけど、
   お母さんがいらっしゃらないので、リュウちゃん泣いてしまって~』
 

  あちゃ~ なんということぉ~
  今日はB日課だったのね~><


“B日課”とは50分授業を45分に短縮して行う日で、普段より下校が早いんです。

私ってば、まったくノーチェックでした~。

大慌てで迎えに行くと、リュウリュウはまだ大泣き状態

そろそろケンケンと一緒の下校の日はお任せしようと思っていたのに
今回の私の大失敗で、もう少し延期かな><

2ヶ月を振り返って その2 

2009/06/28 (Sun)
2ヶ月を振り返ってのはずが、
2ヶ月半を振り返ってのになってしましましたが・・・(^_^;)

今回は交流について。

入学前の話し合いの時から、交流についてはお願いしていました。
保育園のお友達との関わりがなくなるのは寂しいし、
やっぱり将来の事を考えても、大勢の中で過ごすことは大切だと・・・。
それに、リュウリュウのことをみんなに知ってもらわなきゃ
理解を求めることはできないしね。

そんなわけで、とりあえずは給食から始めて、
体育や音楽など徐々に増やしてもらえれば・・・というお願いをしていました。

しかし、実際は・・・。

ほとんど毎日2時間ぐらいは交流クラスで過ごしています

すこやか(支援学級)の担任のM先生も、交流学級のS先生も、とても交流に積極的で、
なおかつ、かなりのチャレンジャー!!
体育や音楽だけじゃなく、算数や国語も入学後すぐに。
ってか、すべての教科をとりあえず1回は交流で体験させてもらったようです。

実は、交流クラスのS先生は、昨年度も1年生の担任で、特別支援の子の交流クラス
だったのですが、そのママからは交流についてはあまりいい話を聞いてなかったので
ちょっとビックリなんです。
交流クラスの先生が理解がなくって受け入れに消極的なケースはよく聞くでしょ。
だから、そういう感じなのかと思ってたけど、どうやら違うようで・・・。
昨年度は、きっと送り出す特別支援クラス側が消極的だったのかな。

まあ、その子の状態にもよるから、とにかく交流をたくさんすればいいってものでも
ないけど、受け入れる側だけじゃなく、送り出す側によっても、交流ってずいぶん
ちがってくるのかな~って思いました。

交流クラスのお友達に聞くと時々立ち歩いたりしちゃうこともあるようですが、
みんないろいろフォローしてくれてるようで、今のところはなんとかやってるようです。
下校のお迎えの時、保育園で一緒だったお友達だけじゃなく、他の新しいお友達も
たくさん声をかけてくれるようになりました。
先日も男の子が寄ってきて・・・
  「リュウちゃんって、か・わ・い・いぃ~」
ってリュウリュウのほっぺを手でぎゅ~ってしながら言ってました。
なぜか女子高生風な言い方なのが笑えたけど(≧ω≦ )プププ

んな感じで、とりあえず交流は楽しくやってるようです