fc2ブログ

入学式 

2008/04/04 (Fri)
リュウリュウの、ではなく・・・はい、私のです。
昨日は大学の入学式でした~。

普通に18歳の子たちと一緒に入学式なので、会場の前には部活の勧誘の在校生達がウヨウヨ。
・・・さすがに勧誘されませんでしたが(^_^;)
式ではちゃんと席が決まっていて、私のクラスは講堂の2階の一番奥の席。
すぐ後ろは保護者席だったので保護者と思われたかもぉ><
悲しいかな、あり得ない年齢ではないのよね~(ーー;)

式典が終わるとクラスごとの写真撮影でした。
式中は暗くて、同じクラスの人もあまりわからなかったので、ここではじめて顔合わせという感じです。
おっ、同世代らしき人もパラパラいるじゃん ( ̄▽ ̄)/♪
もしかしたら私が一番年上かもって思っていたのでちょっと一安心 (´▽`) ホッ

写真撮影が終わると、クラスのプラカードを持った人に連れられて別の場所へ。
今後についての説明があるのかと思いついていくと、そこはパーティー会場
立食形式で軽食が用意されていました。
大学の同窓会が主催の新入生歓迎パーティーということでした。
このパーティー、参加は自由みたいだったのですが、せっかくなので出てみました。

思いきって同世代かな~っていう2人に近づいて話しかけてみました~。
2人とも現職の先生。学校からこういう課程があるけど、どうですかって言われて来たということでした。
なのでこの1年は大学に通う事がお仕事になり、給料も出るそうです。
私の事を話したら、驚いていましたね~。 
まあ、確かにあまりないパターンでしょうね。
でもこのお2人、ひとりはお姉さんが、もうひとりはお子さんが知的障がいがあるということで、話が盛上がりました。

ドキドキしながら参加した入学式でしたが、初日からお友達ができて良かったです。
来週から本格的に授業が始まります。がんばるぞ~!!
それからそれから・・・
若い子達ともお友達になるぞ~!!

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。
スポンサーサイト



若いっていいな~ 

2008/05/31 (Sat)
ごぶさたしとりま~す( ;^^)ヘ..
このところレポートに追われてまして・・・><
先日いつも厳しいレポート課題を出す先生の授業が一区切りついてちょっとホッとしてますε=(´o`)ホッ
そんなわけで・・・というわけでもないのですが、昨日、大学の授業が終わった後、大学の隣の公園で飲み会がありました~
本当は科室でやる予定だったのですが、まだ授業中の人もいる時間だったのでちょっとまずいんじゃないかということで急遽公園に。
私は子ども達のこともあるので、ちょっと顔を出して帰るつもりだったのですが、買い出しなどもあってすぐには始まらないという事で、なんと一度帰ってから子ども達を連れて参加してしまいました~。
車なので残念ながらジュースで乾杯ですけどね(^^;

さすがにみんな教師を志しているだけあって子ども好きな学生さんばかり。
リュウリュウもケンケンもちゃっかり遊んでもらっちゃいました~。
携帯で撮ったのでボケボケですが・・・(>▽<;;
080530.jpg

みんな特別支援教育に携わろうと思っている人たちなのですが、実際に自閉症の子に会った事がない人もいて、そういう意味ではリュウリュウを連れていったのは良かったかなって思います。
授業で自閉症の特性を学んだりするのですが、例えば話しかけてもスルーされちゃうとかってのを実際に体験してもらえたかなって思います(苦笑)))
そんな感じでリュウリュウはマイペースなので、結局一番楽しんでたのはケンケンかなf(^^;)

そうそう、今回の飲み会は親睦をはかるためだけではなく、裏にもうひとつの意味があったのです。
私はその場ではじめて知ったのですが、実はクラスのTくんとYちゃんをくっつけちゃおうってことだったんです。
TくんがYちゃんのことが好きだっていうのは、若い子チームでは周知の事実だったらしいのです。
おばさん、もとい、おねえさんチームは知らんかったぞぉ~。
うんうん、いわれてみればお似合いなふたり いい感じじゃん
バイトのため早く帰らなきゃいけないTくんをYちゃんがバス停まで送っていくことになって・・・。
う~ん、青春だね~ (≧▽≦)

そんなわけで大変ですが楽しいキャンパスライフを送ってま~す♪

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。

教育実習 

2008/09/10 (Wed)
ちょっと今日は、オンタイムな出来事を・・・。

大学は9月いっぱい夏休みなのですが、月末から教育実習が始まります。
免許を取るためには実習は必修なんです。
近隣の養護学校に行くのですが、今日はその事前指導の日でした。

同じ大学からは私ともう一人、他の大学から4人が同じ時期に実習を行います。
同じ大学のK君は20代後半で、他の大学の4人は現役の4年生です。
もちろん、私が一番年上なのですが、K君は年齢よりも上に見えるので、そんなに浮いてないかと・・・。
でも、K君と2人で一緒に行ったところ、養護学校の先生に
 「お見かけしたところ、フレッシュな学生さんではないですよね?」
って言われてしまいました(^_^;)
はい、まあ確かにそうなんですけど・・・

まあ、それは置いといて。

担当のクラスの発表がありました。
な、なんと高等部1年生
別に驚くことでもないのですが、なんとなく私の中では小学部を勝手にイメージしてたので、ちょっと予想外でした。
それも男子のみ9名のクラスということです。
高校生って体はもう大人ですよね~。
私はかなりチビッ子なので(ミニモ二に入れます)心配です。
習熟度別のクラス分けをしていて、私が受け持つクラスは能力的には一番高いクラスだということで、コミュニケーションはしっかり取れそうです。
でも養護学校の高校生ってどんな感じかあんまり想像できないな~。
大学の附属養護学校の見学に行った時、中学生の授業を見せていただいたので、そんな感じかなぁ。
まあ、考えても仕方ないですよね。
とにかく生徒さんと直接接してみないことには・・・。

2週間の間に授業の参観、指導案作成、授業実習、研究授業などなど、やることが盛りだくさんで不安もいっぱいです。
でも、将来、リュウリュウが歩むであろう道を見るいい機会でもあります。
楽しみながら2週間が過ごせるよう頑張ろうと思います!

・・・って、実習が始まるのは29日からですけどね。

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。

教育実習終了です!! 

2008/10/14 (Tue)
10月10日(金)、無事に教育実習が終了しました~。

2週間大変でしたが、あっという間でした。
とても勉強になったし、養護学校を知ることができてとても良かったです。

実際に授業は5回行いました。
担当のクラスだけではなく、学年単位での作業学習や(農作業でした)、生活単元学習、も行い、様々なレベルの生徒さんと接する機会がありました。
担当のクラスは前にも書きましたが高校1年生で、知的なレベルは一番高いクラスでした。
実際に話してみても、ほんと普通に会話が成立します。
なので、ついつい特別な支援が必要な子ども達だということを忘れてしまうこともあり、適切な支援ができなかったのが反省です
学年単位の授業は、担当のクラスの生徒もいますが、言葉はない生徒もいます。
それぞれのレベルに合わせた指導、支援をしなくてはならず、これも難しかったです。

5回の授業のうち、1回は公開研究授業で、教頭先生や大学の先生、他にも多くの先生方が見にこられて、さすがに緊張しました。
時間配分もうまくいかず、かなり焦りましたね。
授業後、先生方に御高評をいただきにいきましたが、貴重なご意見を数多くいただき、反省する点もいっぱいでしたが、「なるほど~! そうすればよかったんだ!!」と気付かされ、逆になんだかとってもやる気がでてきました。(お褒めのお言葉もいただきましたよ^^)

寝る間もなく、指導案づくりに追われた2週間でしたが、今振り返ってみると、やっぱり楽しかったです。
朝は早く行っていたのですが、帰りはリュウリュウのこともあり、ほとんど定時に帰っており、実習生としてはあるまじき態度だったと思います。
でも、指導教官の先生をはじめ、みなさんとても優しく協力的で、なんと指導案の印刷までしてくださいました。
先生方の助けがあったからこそ、2週間を乗り越えられたんだと思います。
最終日は高等部の先生がお疲れ会をしてくださいました。
ノリのいい先生が多くって、ぬぁんと3時までカラオケで歌ってました~♪
リュウリュウがこの先お世話になるであろう学校が、とても良い学校で、そしてとても素敵な先生方ばかりで本当に良かったです。

  本当に本当に、ありがとうございました。m(__)m

ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。

卒業しました~ 

2009/03/25 (Wed)
23日の月曜日、無事に大学を卒業しました~。
正確には『卒業』ではなく『修了』なのですが。

090324.png

4年生は袴姿や振り袖が多く華やかでしたが、私たちのクラスは大学の卒業を経験済みなので、ほとんどがスーツでした。

この1年、ホントあっという間でしたが、貴重な1年でした。
特別支援について多くのことを学ぶことができたことはもちろん、
なんといっても素敵な先生方やクラスメイトに出会えたことがなによりの宝物です

特別支援を目指す若い人たちの熱い思いに触れることができたこと、
現職の先生方の現場での生の声を聞くことができたこと、
ひとつひとつが新鮮で刺激的でした。
そんな中私は、異色な感じでしたが、保護者としての思いを知ってもらうことが
できたことは、意味があったんじゃないかと思っています。
年齢も立場も様々な30人でしたが、みんなとっても仲良しで、素敵なクラスでした。
そして先生方も個性的で素敵な方ばかりで、楽しく講義を受けることができました。
本当にありがとうございました。

この1年間で得た多くのことを、リュウリュウのため、親の会の活動のため、
地域のため、いろいろなところで活かして行けたらな~と思っています。
この1年、子ども達にはいろいろと不自由な思いもさせたと思うので、
とりあえずは、子ども達のために時間を使いたいなと思っていますが、
修了と同時に、特別支援の教員免許を取得したわけなので、
いずれは学校の現場にも入りたいな~と考えています。

そして最後になっちゃたけど、この1年、私のキャンパスライフを支えてくれた
おとうさんにも感謝です。ホントにホントにありがとう

そんなわけで、とってもとっても名残惜しいのですが、
楽しかったキャンパスライフもこれで本当におしまいです。