養護学校見学
2006/09/22 (Fri)
リュウリュウの風邪もすっかり良くなりました~。
私もうつっちゃったかと思ってましたが一晩ゆっくり寝たらスッキリ
今日は所属する親の会で養護学校の見学に行ってきました。
小学部から高等部まで全て見せてもらったのですが、見学してまず驚いたのは
どのクラスもみんな静かでちゃんと席に着いて授業を受けていることです。
教室の中まで入れてもらったクラスもあるのですが気をとられてしまう子は
ほとんどいませんでした。
この養護学校、隣町にあり通学はスクールバス
ちょっと遠いかな。
そんなわけで地域の中で育てたい!という思いが強い私としては
地元の小学校へと考えていましたが、今回養護学校のメリットもたくさん
見ることが出来たので、今後選択肢のひとつとして考えていきたいです。
今から2年半,地元の特殊学級なども見学し、リュウリュウにとってどこに就学するのが一番良いのかじっくり考えていきたいと思います。
そんなわけで今日の見学はとっても有意義なものだったのですが、
落ち着いた学校の雰囲気とはうらはらに・・・
私もうつっちゃったかと思ってましたが一晩ゆっくり寝たらスッキリ

今日は所属する親の会で養護学校の見学に行ってきました。
小学部から高等部まで全て見せてもらったのですが、見学してまず驚いたのは
どのクラスもみんな静かでちゃんと席に着いて授業を受けていることです。
教室の中まで入れてもらったクラスもあるのですが気をとられてしまう子は
ほとんどいませんでした。
この養護学校、隣町にあり通学はスクールバス

そんなわけで地域の中で育てたい!という思いが強い私としては
地元の小学校へと考えていましたが、今回養護学校のメリットもたくさん
見ることが出来たので、今後選択肢のひとつとして考えていきたいです。
今から2年半,地元の特殊学級なども見学し、リュウリュウにとってどこに就学するのが一番良いのかじっくり考えていきたいと思います。
そんなわけで今日の見学はとっても有意義なものだったのですが、
落ち着いた学校の雰囲気とはうらはらに・・・
スポンサーサイト
- 【 親の会 】
- コメント(6) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
授産施設見学
2006/10/05 (Thu)
今日は市内の通所授産施設の見学に行ってきました。
この春、市の施設から法人が運営する施設に変わりリニューアルしています。
レンガ造りのオシャレな建物でパン工房
&カフェ
の運営と、
奥の作業所では部品などの組立作業、名刺の印刷などを行なっていました。
みなさん、それぞれにあった作業を黙々とこなしとても落ち着いた印象でした。
でも大勢の大人の障害者の方と接する機会が今までなかったので、
ある意味衝撃的
でもありましたね。
リュウリュウの将来を見てるって感じ・・・?
この施設、現在27名が利用していますが、あと5.6人しか枠がないそうです。
つまりリュウリュウが大人になる頃にはもういっぱいということ。
まだ来春からの保育園も決まっていない今から考えるのは早いかもしれませんが
少しづつでも将来の事も考えていかなきゃ・・・ですね。
あっ、パン工房のパン
、とってもおいしかったです。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
この春、市の施設から法人が運営する施設に変わりリニューアルしています。
レンガ造りのオシャレな建物でパン工房


奥の作業所では部品などの組立作業、名刺の印刷などを行なっていました。
みなさん、それぞれにあった作業を黙々とこなしとても落ち着いた印象でした。
でも大勢の大人の障害者の方と接する機会が今までなかったので、
ある意味衝撃的

リュウリュウの将来を見てるって感じ・・・?
この施設、現在27名が利用していますが、あと5.6人しか枠がないそうです。
つまりリュウリュウが大人になる頃にはもういっぱいということ。
まだ来春からの保育園も決まっていない今から考えるのは早いかもしれませんが
少しづつでも将来の事も考えていかなきゃ・・・ですね。
あっ、パン工房のパン




- 【 親の会 】
- コメント(0) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
緊張した~
2006/11/30 (Thu)
久々に緊張しました~。
というのも、今日所属する親の会で、なっなんと市長に面会してきたんです。
総勢20名ほどで子供を連れて
市長室
に行ってきました。
私たちの親の会はいろんな障害の子がいるのですが市内で一人しかいないという
珍しい障害の子もいます。
そんな障害についても理解をしてほしいということで障害別に代表が
障害の特徴や現在の状況、将来の不安、市へのお願いなどを話しました。
で、私も自閉症児の代表としてお話したというわけです。
このような機会を与えてもらえたきっかけのひとつとして
先日書いたSくんのことがあります。詳しくはコチラ
このことは児童課だけでは解決出来ず、結局議員さんを通じて市長の耳にも
入ることになりました。
そこで初めて市長が私たち障害児の親の困難に気付いてくれたという次第なのです。
結局のところ市長をはじめとして市は、市内の障害者(児)について
把握しきれていないんですよね。
そんなわけで議員さんの計らいで今回の運びとなりました。

市長は私たちの話に真剣に耳をかたむけてくださいました。
時折その瞳にはキラリ
と光るものが・・・
市長室に入るのはもちろん初めてだけど思ったより広かったです!
見えてる部分のさらに外回りにソファーがあるんですよ。
一番手前のチェックの服がリュウリュウです。
寄り添ってるのは実は私ではなく今一番お気に入りのママ(^_^;)

最後に全員で市長を囲んでパチリ
今回私たちの思いは市長に伝わったと思います。
紙の上で自閉症が何人、ダウン症が何人、脳性麻痺が何人って見たところで
きっと実感がわかないですよね。
やっぱり直接子供達に会ってもらい、直接私たち親の気持ちを伝えること、
そこに大きな意味があったと思います。
市は何も私たちのことをないがしろにしようと思ってるわけではないんですよね。
ただ現状を知らないだけなんです。知らないからやらない。それだけのこと。
だったら私たちの方から働きかけていけばいいんですよね。
まずは存在を知ってもらうこと。今回はその第一歩かな。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
というのも、今日所属する親の会で、なっなんと市長に面会してきたんです。
総勢20名ほどで子供を連れて


私たちの親の会はいろんな障害の子がいるのですが市内で一人しかいないという
珍しい障害の子もいます。
そんな障害についても理解をしてほしいということで障害別に代表が
障害の特徴や現在の状況、将来の不安、市へのお願いなどを話しました。
で、私も自閉症児の代表としてお話したというわけです。
このような機会を与えてもらえたきっかけのひとつとして
先日書いたSくんのことがあります。詳しくはコチラ
このことは児童課だけでは解決出来ず、結局議員さんを通じて市長の耳にも
入ることになりました。
そこで初めて市長が私たち障害児の親の困難に気付いてくれたという次第なのです。
結局のところ市長をはじめとして市は、市内の障害者(児)について
把握しきれていないんですよね。
そんなわけで議員さんの計らいで今回の運びとなりました。

市長は私たちの話に真剣に耳をかたむけてくださいました。
時折その瞳にはキラリ

市長室に入るのはもちろん初めてだけど思ったより広かったです!
見えてる部分のさらに外回りにソファーがあるんですよ。
一番手前のチェックの服がリュウリュウです。
寄り添ってるのは実は私ではなく今一番お気に入りのママ(^_^;)

最後に全員で市長を囲んでパチリ

今回私たちの思いは市長に伝わったと思います。
紙の上で自閉症が何人、ダウン症が何人、脳性麻痺が何人って見たところで
きっと実感がわかないですよね。
やっぱり直接子供達に会ってもらい、直接私たち親の気持ちを伝えること、
そこに大きな意味があったと思います。
市は何も私たちのことをないがしろにしようと思ってるわけではないんですよね。
ただ現状を知らないだけなんです。知らないからやらない。それだけのこと。
だったら私たちの方から働きかけていけばいいんですよね。
まずは存在を知ってもらうこと。今回はその第一歩かな。


- 【 親の会 】
- コメント(12) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
学校一斉公開
2007/02/01 (Thu)
今日、我が市では市内の全ての小中学校
が一斉公開されました。
保護者や地域の人たちにありのままの学校の姿をみてもらおうという目的で
行なわれた初めての試みで、10時から2時までホントに誰でも自由に学校に
出入りできちゃうんです。
あっ、ちゃんと受付で名前書いて許可証つけたりしますよ。物騒ですもんね。
そこで親の会でこの機会に、市内の小学校の特殊クラスを見て回ろうという
事になりました。
保育園の年長さんになると見学に行く人も多いですが、やっぱりアポとか
とらないといけないし、なんだかドキドキしちゃいますよね。
でも今回の学校公開なら、気軽に見学できちゃいます。
もちろん、いずれ個人的にお話しに行く事にはなりますが、とりあえず雰囲気
だけでも見ておきたいじゃないですか。
そんなわけで、リュウリュウにはまだ少し早いですが参加してきました~。
市内の小学校は7校。そのうち1校はちょっと遠いのと、メンバーが学区に
いないので結局6校を見学しました。
午後は給食と昼放課になっちゃうので4時間目までに全て回ろうということになり
1校15分ぐらいというかなりのハードスケジュールになりましたが
それでも充分雰囲気はわかりました。
学校によって、先生によってカラーが違いますね。
でもどの学校の私たちが見学に行ってもパニックになるような子はいなくて
みんな落ち着いていたのには感心しました。
さらにうれしかったのは、リュウリュウが入学する予定の学校は特にいい感じで
障害児の親の会として見学に来ていると知った校長先生がわざわざ特殊クラスに
顔を出して下さったのですが、子供達が校長先生にとってもなついていて
日頃から接して下さっているのがよくわかりました。
この校長先生、今年度赴任してきたばかりなので、きっとリュウリュウが入学
する時もいてくださると思うのですが・・・だといいな。
この学校一斉公開、今後もあるといいな。
でもちょっと気になったことが・・・
6校中4校がこの日に合わせて授業参観を組み込んでいたんです。
それだとその学校の保護者にとってはただの参観日に過ぎないし、地域の人達は
なんだか行きにくいですよね。それに本来の目的から外れちゃうような・・・
学校側としてはいっぺんに終わっちゃうから楽なんだろうけどね~。
それにしてもハードスケジュールだったな~。
車を出してくれたRくんママ、子連れで参加したママ達、ホントお疲れさま~。
でもなかなか充実した見学になりました。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。

保護者や地域の人たちにありのままの学校の姿をみてもらおうという目的で
行なわれた初めての試みで、10時から2時までホントに誰でも自由に学校に
出入りできちゃうんです。
あっ、ちゃんと受付で名前書いて許可証つけたりしますよ。物騒ですもんね。
そこで親の会でこの機会に、市内の小学校の特殊クラスを見て回ろうという
事になりました。
保育園の年長さんになると見学に行く人も多いですが、やっぱりアポとか
とらないといけないし、なんだかドキドキしちゃいますよね。
でも今回の学校公開なら、気軽に見学できちゃいます。
もちろん、いずれ個人的にお話しに行く事にはなりますが、とりあえず雰囲気
だけでも見ておきたいじゃないですか。
そんなわけで、リュウリュウにはまだ少し早いですが参加してきました~。
市内の小学校は7校。そのうち1校はちょっと遠いのと、メンバーが学区に
いないので結局6校を見学しました。
午後は給食と昼放課になっちゃうので4時間目までに全て回ろうということになり
1校15分ぐらいというかなりのハードスケジュールになりましたが
それでも充分雰囲気はわかりました。
学校によって、先生によってカラーが違いますね。
でもどの学校の私たちが見学に行ってもパニックになるような子はいなくて
みんな落ち着いていたのには感心しました。
さらにうれしかったのは、リュウリュウが入学する予定の学校は特にいい感じで
障害児の親の会として見学に来ていると知った校長先生がわざわざ特殊クラスに
顔を出して下さったのですが、子供達が校長先生にとってもなついていて
日頃から接して下さっているのがよくわかりました。
この校長先生、今年度赴任してきたばかりなので、きっとリュウリュウが入学
する時もいてくださると思うのですが・・・だといいな。
この学校一斉公開、今後もあるといいな。
でもちょっと気になったことが・・・
6校中4校がこの日に合わせて授業参観を組み込んでいたんです。
それだとその学校の保護者にとってはただの参観日に過ぎないし、地域の人達は
なんだか行きにくいですよね。それに本来の目的から外れちゃうような・・・
学校側としてはいっぺんに終わっちゃうから楽なんだろうけどね~。
それにしてもハードスケジュールだったな~。
車を出してくれたRくんママ、子連れで参加したママ達、ホントお疲れさま~。
でもなかなか充実した見学になりました。


- 【 親の会 】
- コメント(6) /
- トラックバック(1) /
- TOP ▲
お楽しみ満載で・・・
2007/02/15 (Thu)
今日は親の会の主要メンバーの打ち合わせがありました。
(わたくし、事務局長に任命されていまいまして・・・(^^;)
いままでの活動はあまり計画性がなく、施設見学や勉強会なども
急遽決まったりして参加出来ないメンバーもいたので
今年はきちんと年間スケジュールを立てようということに。←もう2月だけど(^^;
毎月の定例会の他に月1で施設見学やメンバーの交流を深めるためのイベントを
入れようということになったのですが、見たい施設、やりたいイベントが
いっぱい過ぎて絞り込みが大変でした~。
まずは絶対外せないものから組み込んでいったのですが、
一番最初に決まったのが・・・・
飲み会
これは絶対外せないでしょ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
つづいて親子遠足
ファミリーバーベキュー大会もやりたいよね。
そしてママ達の日帰りバスツアー
12月には
クリスマスランチ
ん?これってお楽しみ系ばっかりじゃん!! ヾ(・ε・。)オイオイ
施設見学や勉強会も入れなきゃ~(^_^; アハハ…
親の会として本格的に活動を始めてまだ1年ちょっと。
今はまだメンバーや家族の交流を深めるのがメインよね~♪ということで
お楽しみ系満載、お勉強もちょっとはね。というスケジュールとなりましたが
なんとか年間スケジュールが決まりました~。
最近は市外からの問い合わせもあったりしてメンバーも増えそうだし。
よりいっそう充実した会になるようにがんばりま~す!!
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
(わたくし、事務局長に任命されていまいまして・・・(^^;)
いままでの活動はあまり計画性がなく、施設見学や勉強会なども
急遽決まったりして参加出来ないメンバーもいたので
今年はきちんと年間スケジュールを立てようということに。←もう2月だけど(^^;
毎月の定例会の他に月1で施設見学やメンバーの交流を深めるためのイベントを
入れようということになったのですが、見たい施設、やりたいイベントが
いっぱい過ぎて絞り込みが大変でした~。
まずは絶対外せないものから組み込んでいったのですが、
一番最初に決まったのが・・・・


これは絶対外せないでしょ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
つづいて親子遠足

そしてママ達の日帰りバスツアー



ん?これってお楽しみ系ばっかりじゃん!! ヾ(・ε・。)オイオイ
施設見学や勉強会も入れなきゃ~(^_^; アハハ…
親の会として本格的に活動を始めてまだ1年ちょっと。
今はまだメンバーや家族の交流を深めるのがメインよね~♪ということで
お楽しみ系満載、お勉強もちょっとはね。というスケジュールとなりましたが
なんとか年間スケジュールが決まりました~。
最近は市外からの問い合わせもあったりしてメンバーも増えそうだし。
よりいっそう充実した会になるようにがんばりま~す!!


- 【 親の会 】
- コメント(4) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
行政と・・・
2007/03/16 (Fri)
以前、『障害福祉計画』(案)のパブリックコメントを提出したという記事を書きましたが(コチラ)、それに対する市の回答がでました。
しかし、「何ページのこの項目の~はどうですか」のように本文にきちんと沿ったコメントでないと公に回答は出来ないということ。
親の会として提出したものはそうなっているのですが、それとは別にメンバーが個人的に出したものは日々感じてる疑問などで、直接は計画に沿ったものではないため回答が得られませんでした。
だからって、「はい、そうですか」で終わる私たちではありません。
あっさりOK
がでたのです。
という訳で、今日の定例会は福祉推進課の方をお招きした出前講座という形になりました~。
本当は児童課の方もお呼びするはずだったのですが、都合が合わず
福祉推進課の方3名が来てくださいました。
質問をおおまかにまとめると・・・
◎保育園入園の際の就労条件の見直し
◎保育園の加配の充実、専門知識のある保育士の配置
◎療育施設への専門家の配置
◎障害児の出生時からの親の心のケアや充実した情報提供
◎市の窓口、担当を一括して生涯に渡るサポートを
◎装具の負担額の見直し>
他にも細かいものはありましたがこんな感じでした。
保育園の問題など、児童課が担当のものも多かったのですが、
福祉推進課のHさん
は以前児童課にいたということもあり、
的確な回答をしてくださいました。
今すぐに解決できるものは少ないのですが、何故それができないのかということを細かく説明してくだり、全てとはいかないまでもほとんどの問題で納得いく回答をもらえたと思います。
また、他の市町村の施設での実施例を出した時も、親の会でその施設の見学に行く時に市の職員も同行してもらうようにしたらいいなどとアドバイスしてくださいました。
他にもこちらの提案に「そういう方法もあるかも」と乗ってくださったり、
どんどんこのような話し合いの場を設けるべきだとも言ってくださいました。
とにかく私たち目線に立って考えてくださる姿勢に、今までの行政に対する見方が変わりました。
まあでも、彼女のような人は珍しいんでしょうね。
Hさんは今年度から福祉推進課に配属になったばかり。
彼女が福祉推進課にいるうちにいろいろ変えていけたらいいな。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
しかし、「何ページのこの項目の~はどうですか」のように本文にきちんと沿ったコメントでないと公に回答は出来ないということ。
親の会として提出したものはそうなっているのですが、それとは別にメンバーが個人的に出したものは日々感じてる疑問などで、直接は計画に沿ったものではないため回答が得られませんでした。
だからって、「はい、そうですか」で終わる私たちではありません。
「公としての回答が無理なら、個人的に回答をしてくださいよ」
と我が会の代表のYちゃんが福祉推進課に訴えたところ、これが意外にもあっさりOK

という訳で、今日の定例会は福祉推進課の方をお招きした出前講座という形になりました~。
本当は児童課の方もお呼びするはずだったのですが、都合が合わず
福祉推進課の方3名が来てくださいました。
質問をおおまかにまとめると・・・
◎保育園入園の際の就労条件の見直し
◎保育園の加配の充実、専門知識のある保育士の配置
◎療育施設への専門家の配置
◎障害児の出生時からの親の心のケアや充実した情報提供
◎市の窓口、担当を一括して生涯に渡るサポートを
◎装具の負担額の見直し>
他にも細かいものはありましたがこんな感じでした。
保育園の問題など、児童課が担当のものも多かったのですが、
福祉推進課のHさん

的確な回答をしてくださいました。
今すぐに解決できるものは少ないのですが、何故それができないのかということを細かく説明してくだり、全てとはいかないまでもほとんどの問題で納得いく回答をもらえたと思います。
また、他の市町村の施設での実施例を出した時も、親の会でその施設の見学に行く時に市の職員も同行してもらうようにしたらいいなどとアドバイスしてくださいました。
他にもこちらの提案に「そういう方法もあるかも」と乗ってくださったり、
どんどんこのような話し合いの場を設けるべきだとも言ってくださいました。
とにかく私たち目線に立って考えてくださる姿勢に、今までの行政に対する見方が変わりました。
まあでも、彼女のような人は珍しいんでしょうね。
Hさんは今年度から福祉推進課に配属になったばかり。
彼女が福祉推進課にいるうちにいろいろ変えていけたらいいな。


- 【 親の会 】
- コメント(8) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
ぢがれだびぃ~
2007/04/21 (Sat)
リュウリュウの保育園も平常保育になり、ゆっくりのんびりしよう!
と思っていたのですが・・・
この1週間メッチャ忙しかったんです><
昨日、親の会の定例会があったのですが、もともとは新年度を迎えての近況報告を予定していました。
それが急遽、それプラス総会っぽいことをしようということになったんです。
私たちの親の会は発足してもうすぐ2年なんですが、もともとは数人のママ達がお茶
したりランチ
したりしながら悩みを相談したりするっていう感じで始まりました。
それが最近は人数も増え活動の幅も広がってきたのでそろそろ“会”としてちゃんとしていこう!!ということになったのです。
あと、最近は行政とも関わるようになり、会の資料の提出を求められるようにもなってきたっていうのもあるんですよね。
私が軽い気持ちで親の会のブログをはじめたことで、行政に名前は知られるようになったのですが、名前が一人歩きしてるような感じになっちゃって、中身がついていってないな~って感じてたし・・・
で、総会といえば「活動報告」「会計報告」などをするじゃないですか。
なのでこの1週間、会の代表と私の二人でそれらの資料づくりをしてました。
去年の10月から会費を徴集するようになったのですが、会計もちゃんと決まっていなかったので帳簿もつけてなくてレシートがとってあるだけで・・・。
とにかく全て1からやったという感じでした。
大変だったけど、今は達成感でいっぱいです。
昨日の定例会も無事に終わり、一安心です。新しい会員も3人増えました。
来週には、役員などもしっかり決めて仕事も分担してこうと思っています。
実は今までは“代表”と“事務局長”しか決まってなくて・・・
そんなわけで今年はさらなる飛躍の年となりそうで~す!!
ランキングに参加してます。(*^^*ゞ
ポチッとしてくれるとうれし~です。
と思っていたのですが・・・
この1週間メッチャ忙しかったんです><
昨日、親の会の定例会があったのですが、もともとは新年度を迎えての近況報告を予定していました。
それが急遽、それプラス総会っぽいことをしようということになったんです。
私たちの親の会は発足してもうすぐ2年なんですが、もともとは数人のママ達がお茶


それが最近は人数も増え活動の幅も広がってきたのでそろそろ“会”としてちゃんとしていこう!!ということになったのです。
あと、最近は行政とも関わるようになり、会の資料の提出を求められるようにもなってきたっていうのもあるんですよね。
私が軽い気持ちで親の会のブログをはじめたことで、行政に名前は知られるようになったのですが、名前が一人歩きしてるような感じになっちゃって、中身がついていってないな~って感じてたし・・・
で、総会といえば「活動報告」「会計報告」などをするじゃないですか。
なのでこの1週間、会の代表と私の二人でそれらの資料づくりをしてました。
去年の10月から会費を徴集するようになったのですが、会計もちゃんと決まっていなかったので帳簿もつけてなくてレシートがとってあるだけで・・・。
とにかく全て1からやったという感じでした。
大変だったけど、今は達成感でいっぱいです。
昨日の定例会も無事に終わり、一安心です。新しい会員も3人増えました。
来週には、役員などもしっかり決めて仕事も分担してこうと思っています。
実は今までは“代表”と“事務局長”しか決まってなくて・・・
そんなわけで今年はさらなる飛躍の年となりそうで~す!!


- 【 親の会 】
- コメント(10) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲
親子遠足
2007/05/22 (Tue)
日曜日に親の会で親子遠足に行ってきました~。
場所はモリコロパーク(愛・地球博記念公園)
親の会が発足してもうすぐ2年なのですが、家族ぐるみのイベントは
実はこれが初めてなんです。
兄弟やパパも参加して、13家族、ボランティアさんも合わせて計58人の大所帯でした~。
ボラさんはネットのボランティア募集サイトで5名募集したのですが
あっという間に応募があってびっくりしました。
午前中は園内の児童総合センターで過ごしました。

おとうさんとボラさんと

芝生広場でお弁当
午後からは外で遊びました。
水遊びの出来るエリアがあってちょっと風が強かったけど子どもはスゴイ!

さいごはみんなで

はい!チーズ
はじめてのイベントだったので、いろいろ不手際はありましたが
まあ、今回は“やること”に意味があったかなって思います。
後から感想を聞いてみると、意外にもパパ達に好評だったようです。
うれしいことに意識が高まったパパもいるようなので
そういう意味では大成功!かなっ。
ランキングに参加してます。(*^^*ゞa
ポチッとしてくれるとうれし~です。
場所はモリコロパーク(愛・地球博記念公園)
親の会が発足してもうすぐ2年なのですが、家族ぐるみのイベントは
実はこれが初めてなんです。
兄弟やパパも参加して、13家族、ボランティアさんも合わせて計58人の大所帯でした~。
ボラさんはネットのボランティア募集サイトで5名募集したのですが
あっという間に応募があってびっくりしました。
午前中は園内の児童総合センターで過ごしました。

おとうさんとボラさんと

芝生広場でお弁当

午後からは外で遊びました。
水遊びの出来るエリアがあってちょっと風が強かったけど子どもはスゴイ!

さいごはみんなで


はい!チーズ

はじめてのイベントだったので、いろいろ不手際はありましたが
まあ、今回は“やること”に意味があったかなって思います。
後から感想を聞いてみると、意外にもパパ達に好評だったようです。
うれしいことに意識が高まったパパもいるようなので
そういう意味では大成功!かなっ。


- 【 親の会 】
- コメント(6) /
- トラックバック(0) /
- TOP ▲